社会医療法人 北九州病院 北九州宗像中央病院

当院の取組み

回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟とは

急性期治療を終えた後の脳血管疾患、大腿骨の骨折などの患者さんに対して身体機能や日常生活動作の向上と社会復帰を目的とし集中的なリハビリテーションを行う病棟です。

対象となる方

回復期リハビリテーション病棟は入院できる疾患と入院日数の上限が以下のように定められています。
対象疾患 入院日数上限
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後 90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態 60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日

リハビリテーション風景

回復期リハビリテーションでは、麻痺の改善や筋力向上を目的とした電気刺激療法や筋力トレーニングに加え、自分で身の回りの事ができるように着替えの練習や歩行練習、家事動作の獲得に向けた調理練習などを行います。また、退院後に公共交通機関を利用する予定がある方には、実際にバスや電車を利用した外出練習や屋外歩行の練習なども行います。退院前には、家屋調査や退院前訪問指導を実施しており、退院後に予想される課題に対しても取り組んでいます。
  • 歩行練習
  • 電気刺激療法
  • 高次脳機能評価
  • 更衣練習
  • 調理練習
  • 屋外歩行
  • 外出練習
  • 家屋調査など
  • 歩行練習
  • 電気刺激療法
  • 高次脳機能評価
  • 更衣練習
  • 調理練習
  • 屋外歩行
  • 外出練習
  • 家屋調査など

回復期リハ病棟の取り組み

活動量の維持・向上や認知症の方などへの集団的効果を目的に、回復期リハビリテーション病棟の病棟スタッフと療法士と共同で集団活動を行っています。

集団起立

日程 週2回
対象 起立軽介助~自立の方、5~10名程度
内容 起立20回×5セット、体操(棒上げ、下肢運動)

集団レクリエーション

日程 月1回
内容 季節に応じた作業活動など