社会医療法人 北九州病院 北九州宗像中央病院

当院の取組み

生活期リハビリテーション・訪問リハビリテーション

生活期リハビリテーション

生活期リハビリテーションとは

生活期リハビリテーションとは、病気やけがを受傷した直後の急性期やその後の回復期を経て症状ならびに障害の状態が安定した時期のリハビリテーションを指しています。

リハビリテーション風景

当院では、日常生活の自立を支援する目的で、関節運動や筋力運動などの機能訓練、日常生活動作練習、福祉用具の選定、自宅・施設退院に向けた家屋調査などを実施しています。また、寝たきりを予防するための離床活動、お食事を継続して楽しめるように飲み込みの評価・訓練、コミュニケーション手段の獲得など、生活の質(QOL)の向上に向けて支援しています。
  • 関節運動
  • マシン運動
  • 座位活動
  • コミュニケーション練習
  • 嚥下体操
  • 嚥下評価
  • 関節運動
  • マシン運動
  • 座位活動
  • コミュニケーション練習
  • 嚥下体操
  • 嚥下評価

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは

訪問リハビリテーションとは、通院が困難な方に対し理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職が直接ご自宅へ訪問し、身体機能の回復や維持、日常生活動作能力の向上や介護者の介護負担軽減などを目的として行うリハビリテーションを指します。

当院訪問リハビリテーションの対象と提供地域

対象者 当院を退院されており、かつ介護認定を受けた方
※指示医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合
提供地域 宗像市(周辺)、福津市(当院から10km以内)
対象の方については、入院中より担当療法士から訪問リハ療法士へ申し送りやリハビリ介入など情報交換を行っているため、患者様の状態を理解したうえで退院直後より在宅生活に特化したリハビリが行えます。

リハビリテーション風景

訪問リハビリテーションでは、筋力トレーニングなどの心身機能への練習やご自宅内での動作練習、趣味活動や外出練習などを行い、ご利用者が望む日常生活の自立や社会参加を支援しています。また、住宅改修や福祉用具選定の提案やご家族の負担が少しでも軽減できるように家族指導なども行っています。