社会医療法人 北九州病院 北九州宗像中央病院

当院の取組み

当院の取組み

「ふれあい」を大切に、こころ和む環境を

地域の皆さまに寄り添う療養型病院として、部門の垣根を超えてさまざまな取り組みを行っています。
「一人ひとりの力をひとつに」したチーム医療の実践で、患者さんを支援しています。

その他の取り組みや特徴

リハビリ専門医による診察

脳血管疾患の患者さんを対象としたリハビリ診察をはじめとして、装具療法やボツリヌス治療・嚥下内視鏡検査など、主治医やリハビリ専門医の指示の下、一人ひとりに合わせたリハビリテーションを実施しています。

装具療法

長下肢装具や短下肢装具など複数の練習用装具を取り揃えており、積極的な装具療法が行える体制を整えています。リハビリ専門医の診察の下、義肢装具士や理学療法士で装具作成における多職種での検討を行っています。北九州市が作成している装具手帳を用いて退院後のフォローも行っています。

短期集中リハビリテーション入院

パーキンソン病の方を中心に2~4週間程度の短期集中リハビリテーション入院も受け入れております。ご興味があるかたは、当院の地域連携室にお問い合わせください。

豊富なリハビリテーション機器

@ATTENTION(アテンション)
半側空間無視をはじめとする視空間性注意ネットワークの障害を客観的に評価し、症状改善のための介入手段を提供するリハビリテーションツールです。
指先のタッチや眼球の動きから、一般的な検査では把握しきれなかった症状と特性を的確に捉え機能低下の原因を把握し有効なリハビリテーションに繋げます。

その他、トレッドミルやプレステップなどのトレーニング機器やIVESなど物療機器を取り揃えており、患者さんの機能回復をサポートしています。

自動車運転再開支援

脳卒中などのご病気で当院に入院され自動車の運転が不安な方に対して、主治医やリハ専門医の診察のもと適応となった場合には、自動車運転シミュレーターや神経心理学的検査などの評価を行い自動車運転再開の支援に努めています。

ボツリヌス治療

脳卒中の後遺症として、痙縮(筋肉が過剰に突っ張ったり、動きが制限されたりする状態)という症状があります。当院では、入院中の方もしくは退院された方を対象に、痙縮の治療としてボツリヌス治療を行っています。

嚥下内視鏡検査(videoendoscopic evaluation of swallowing: VE)

嚥下内視鏡検査とは、鼻から内視鏡を挿入し、喉の奥(咽頭、喉頭)を観察することで、嚥下機能の状態を評価する検査です。食事の誤嚥の有無、声帯の動きなどを評価し食事療法や嚥下訓練の計画に役立てます。当院では、リハ専門医・主治医・看護師・療法士と多職種で食べることへの支援を行っています。